・ココナラで出品してみたい人
・色々なクラウドソーシングを試してみたい人
目次
ココナラとは
画像引用:はじめての方へ(ココナラとは) | ココナラ (coconala.com)
ココナラとは、個人のスキルを売り買いできる、日本最大級のスキルマーケットです。初心者からプロまで自由に利用できます。
主な使い方はこの2つです。
・サービスを出品できる
・サービスを購入できる
私はココナラでデザインやライティングのサービスを出品していました。ココナラには「レギュラー」「ブロンズ」「シルバー」「ゴールド」「プラチナ」という5つのランクがあり、月に約21万売り上げたので、最上位のプラチナランクになったことがあります。
知識・スキルの販売サイト【ココナラ】ココナラの特長
ココナラには450種類以上のカテゴリがあり、希望するカテゴリでサービスを出品することができます。お客さんとのやり取りはオンラインで完結します。また、お金のやり取りはココナラが仲介するので安心です。
【ココナラの特長】
・450種類以上のカテゴリがある
・オンラインでやり取りする
・ココナラが仲介する
参考:はじめての方へ(ココナラとは) | ココナラ (coconala.com)
継続案件が欲しい人は、ココナラアシスト
通常のココナラのサービスは1回限りのものが多いですが、「ココナラアシスト」では、継続的な仕事を探すことができます。
毎月安定的に収入を増やしたい人は応募してみましょう!私も何件か応募してみましたが、専門的な知識が必要とされるぶん、普通のバイトよりは時給が高めだと思いました。
ココナラアシストがおすすめな人
・在宅で仕事ができる人
・副業したい人
・経験者の人
・専門的な知識や実績がある人
ココナラに関するつぶきやき
Xでは、ココナラでサービスを出品しているユーザーのつぶやきが多く、肯定的な意見が多かったです。
ネットでのココナラの感想
このほかアプリのレビューなど、ネットでのココナラの感想をまとめてみました。
・気軽に出品できる
・クオリティが低い
・売り買いが楽しい
・営業しなくて良い
・悪質な購入者がいる
・手数料が高い
・運営の対応が悪い
良い感想と悪い感想について、実際に利用してみてどうだったのかを解説していきたいと思います。
ココナラは気軽に出品できる?
ココナラは初心者でも気軽に出品できます。登録も簡単です。サービスを紹介する画像や動画をアップロードして、サービス内容やQAを入力すればすぐに出品することができます。私はデザインとライティングのカテゴリで出品していましたが、出品してから数時間で売れました。最初から高額でサービスを販売しても誰も購入しないので、ココナラの相場より少し安くして販売するのがコツです。私は最初の頃、キャッチコピーを10案1000円で販売していました。販売実績を少しづつ積んだら、金額を上げていくと良いと思います。
ココナラで売れているカテゴリは?
ココナラで稼ぐにはいくつかのコツがありますが、まずはココナラ初心者は売れてるカテゴリを選ぶと良いと思います。
ココナラで売れてるカテゴリ
・悩み相談、恋愛相談・話し相手
・イラスト・モデリング・漫画
・占い
・デザイン
ココナラはクオリティが低い?
「ココナラはクオリティが低い」と言われることがありますが、出品者のクオリティは人ぞれぞれなので、全ての出品者のクオリティが低いとは言えない、と思います。たしかに未経験の人や、社会人経験が少ない学生で販売している人もいますが、プロとして活動している人も沢山います。
ココナラは売り買いが楽しい?
ココナラはサービスを出品することができますが、サービスを購入することもできます。メルカリのように簡単に売ったり買ったりできるのが楽しいです。私はデザインのカテゴリーで出品していましたが、パンフレットに使う地図が必要になったので、地図専門のイラストレーターさんに依頼しました。
ほかにも顔タイプ診断や契約書、アンケートや占いなどココナラで50件ぐらい購入しています。周りに相談できる人がいない時に、専門的な知識がある出品者さんに低価格で相談できたのも本当に良かったです。
ココナラを始めたばかりの人は、勉強のために高評価の出品者さんから購入してみるのがおすすめです。サービス内容や対応の仕方、返信スピードなど、学ぶことが多いと思います。
ココナラは営業しなくて良い?
基本的に営業しなくてもサービスを出品して上位表示されれば自然と売れていきます。私は営業するのが好きではないので、売れるのを待っているスタイルが向いていたみたいです。
ココナラのお客さんが知り合いを紹介してくれて、更に売り上げに繋がる、ということもあります。私はココナラで上位表示されるためにこまめにログインしたり、他のサービスとと差別化してみたり、プロフィールを充実させたりしていました。
あとはお客さんにリピートしてもらうために、半年や1年など一定期間が過ぎたらお礼のメッセージを送るようにしていました。ただ、出品者さんからのメッセージを迷惑に感じる人もいるので、1回にとどめたほうが良いと思います。
ココナラは悪質な購入者がいる?
悪質な購入者、いわゆるモンスタークレーマーはココナラに存在します。誰でも簡単に購入できるので、そういったマナーの悪い人たちも集まってきてしまうようです。
私は長い間ココナラで出品していましたが、面倒な人たちばかりでは無かったです。むしろ「本当に助かりました」と感謝してくれる購入者さんたちの割合のほうが大きかったです。
私個人の感想ですが、悪質な購入者さんに当たってしまった確率は、20人のうち1人ぐらいでした。あまり悪質な購入者のことばかり考えても仕方ないので、「100人にサービスが売れたら、そのうち5人は悪質な購入者に当たる」ぐらいの感覚でいます。
なかには運が悪い出品者さんもいて、ココナラに出品してすぐに悪質な購入者さんに当たってしまって、理不尽な要求をされたり低評価をつけられたりしている人もたまーに見かけますね・・・。悪質な購入者さんに続けて当たってしまうこともあります。
ココナラは手数料が高い?
ココナラの出品者は一律税込で22%、購入者は税込で5.5%かかります。1万円でサービスを販売した場合、販売手数料として2,200円(税込)が引かれてしまうので、正直ココナラの手数料は高いと思います。ただ、ココナラは「未経験でもOK」「営業しなくて良い」「自由にサービスを出品できる」など、初心者にとってメリットが大きいです。もし初心者が自分ひとりでサービスを販売するとなったら、SNSで集客したりブログで集客したりと、かなりの労力が必要です。
ココナラを始めて最初の半年~1年はサービスを知ってもらうお試し期間と考えて、ココナラを卒業してからnoteやメルカリなどで販売してみてもいいかもしれません。
あとは、時間と手間ひまかけてサービスを出品したのに、手数料で引かれて利益が全然出ないのはしんどいので、物販(ストック販売やPDF販売など)に挑戦したり、AIを使っても良いと思います。
ココナラで毎回やり取りするメッセージは、テンプレートにしておくと便利です。作業が時短できればそれだけ利益が増えます。
ココナラは運営の対応が悪い?
「ココナラの運営の対応が悪い」という話もよく見かけます。出品者さんが購入者さんとトラブルを起こして、仲介して欲しかったのにしてくれなかった、というのがよくあるパターンだと思います。あとは、出品者さんにプロフィールの訂正依頼をする運営がいるみたいです。
私の場合、運営の対応が悪くて困ったということは特に無かったです。(うっかり規約違反をしていて、注意勧告を受けたことはありましたが・・・)ココナラアシストの担当者の方と先日お話をしましたが、とても感じが良かったです。運営の対応も人によって違うようです。
ココナラでは運営がトラブルの仲介することはおそらく無いので、自衛することを強くおすすめします。正直、著作権など複雑な問題が絡むサービスは、あまり出品しないほうが良いです。(購入者さんと連絡がつかなくなるケースもあるため)
私は悪質なユーザーとのトラブルを防ぐために、途中キャンセルはできないことや大幅にスケジュールが遅れたら遅延金が発生する旨を書いていました。実際に遅延金を請求することはまず無いのですが、トラブルの抑止力になっていたと思います。
ココナラを使ってみた感想【まとめ】
ココナラには良い評判と悪い評判の両方がありましたが、私はココナラで出品して良かったと思っています。
ココナラを使ってみた感想
・実績が作れた
・好きな時間に在宅で働けた
・人脈や自分の世界が広がった
ココナラは、特に初心者の人におすすめです!
副業に関しては、こちらの記事もおすすめです。
グラフィックデザイナー/WEBデザイナーのアマノです。
皆さんは、ココナラを使ってみたことはありますか?